今回は
「日本のスキー史」
目次
こちらの写真はニセコアンヌプリです。
日本のスキーの歴史について年表でまとめました。
日本のスキー場は歴史が古く、1910年レルヒ陸軍少佐が新潟県上越市高田に来たのが、きっかけと言われています。
(その他にも仮説があり、北海道大学の講師がこれ以前にスキーの板を欧米から持ってきた。他に山形県の五色温泉でヨーロッパ人がスキーをしていたという説もあります。)
以下にスキー史の年表を作ったのでご覧ください!
年 | 日本のスキー歴史 |
---|---|
1910 | レルヒ陸軍少佐来日 |
1911 | 金谷山(新潟) 小樽水産学校スキー部創立 |
1912 | 野沢温泉(長野) 伊吹山(関西スキークラブ) 赤倉温泉、関温泉(新潟)※外国人中心に利用。 ヨーロッパ人によるスキークラブ(五色温泉、山形) 越信スキークラブ&北大スキー部 |
1914 | 赤倉温泉(新潟) |
1915 | 越後湯沢温泉(新潟) 氷ノ山(兵庫) |
1916 | 布場(新潟) |
1917 | 谷川(群馬) 牧野(滋賀) |
1920 | 昆布温泉(北海道) 沼尻温泉(福島) 大山(鳥取) |
1921 | 蔵王温泉(山形) 鹿沢温泉(群馬) 上林温泉(長野) 成相(兵庫) |
1922 | 大鰐温泉(青森) 赤城山(群馬) 赤倉スキークラブ |
1923 | ニセコアンヌプリ(北海道) 鳴子温泉(宮城) 土樽(新潟) 岩原(新潟) 神鍋山(兵庫) 第1回全国スキー選手権(小樽、緑ヶ丘) |
1924 | 小野川(山形) 宇奈月温泉(富山) 第1回冬季オリンピック大会(シャモニーモンブラン) 六華クラブ(五色温泉、山形) |
1925 | 那須塩原(栃木) 土合(群馬) 立山弥陀ヶ原(富山) 全日本スキー連盟 |
1926 | 大町中山(長野) 草軽電鉄(草津〜軽井沢) |
1927 | 菅平(長野) 城崎温泉(兵庫) 長野電鉄(長野〜湯田中) 大穴(群馬) |
1928 | 塩原温泉(栃木) 鉢伏山(兵庫) 第1回全国学生スキー選手権(大鰐) 冬季オリンピックへ日本初参加(サンモリッツ) |
1929 | 志賀高原丸池(長野) 大町東山(長野) 日光湯元(栃木) 白馬地域のスキー客増加 大町スキー倶楽部 |
1930 | 榛名山(群馬) 山田温泉(長野) 木曽福島(長野) ハンネス・シュナイダー来日 |
1931 | 藪原(長野) 越後中里(新潟) 上越線全通 黒菱小屋開設(細野山岳スキー倶楽部) 諏訪スキークラブ |
1932 | 霧ヶ峰(長野) 菅平スキークラブ 菅平に民宿(7軒) この時期からスキーがさらに盛んになる |
1933 | アメリカでスキーリフト考察 |
1935 | 志賀、妙高、菅平などを上信越国際スキー場に指定(鉄道省国際観光局) |
1936 | 奥武蔵(埼玉) |
1938 | 後楽園(東京)、甲子園(兵庫)でスキージャンプ大会 |
1939 | 第1回スキー指導員検定会(五色温泉&野沢温泉) 列車内でのスキー客の不作法が非難される。 |
1941 | 白馬スキー協会 |
1942 | 国防スキー列車運転(上野〜岩原スキー場前) |
1946 | 札幌藻岩山にスキーリフト(米軍専用) |
1947 | 志賀高原丸池にスキーリフト(米軍専用) 岩原スキー場&岩原スキーロッジが米軍接収 |
1948 | 志賀高原熊の湯(長野) 草津温泉天狗山(群馬)にリフト開設 日本初のスキーバス運行(京都) |
1950 | 池の平、赤倉温泉、湯沢温泉(全て新潟)、菅平(長野)でスキーリフト開設 土樽駅に東鉄山の家を開設 スキーバス(東京〜草津温泉) 上野〜湯田中間に直通列車 |
1951 | 土樽(新潟)で夜間照明 白馬西山、蔵王温泉、野沢温泉、神鍋山にスキーリフト 国鉄列車内へスキー持ち込み制限緩和 |
1952 | 志賀高原の米軍接収解除 岩原の米軍接収解除 木曾藪原にスキーリフト |
1953 | 霧ヶ峰にスキーリフト 岩原にスキーリフト スキーリフトの構造基準設定(運輸省) |
1954 | 岩原でペアリフト(上越線沿線で初) 花輪(秋田) |
1955 | 赤倉前山にリフト 湯田中〜丸池冬季バス |
1956 | 第7回冬季オリンピック(コルチダッペツォ)で猪谷千春スローラム銀メダル 新潟県地方旅客索道協会 神域(長野)にリフト 蔵王に空中ケーブル |
1957 | 万座温泉(群馬、国土計画) 八方尾根にロープウェイ |
1958 | 石打後楽園(新潟) 鉢伏高原にリフト 八方尾根が東急に 白馬ケーブル |
1959 | 狭山(埼玉、国土計画)インドアスキー場 信濃平(長野) 東館山、志賀高原(長野)にロープウェイ 戸狩(長野)に民宿4軒 白馬学生村 |
1960 | 谷川天神平(群馬) 越後中里(新潟、国土計画) 戸隠(長野) 栂池高原にスキーリフト 新宿〜白馬間直通列車 |
1961 | 国設猪苗代(福島) 軽井沢人工雪スキー場(長野、国土計画) 2年で閉鎖後、1973年復活 苗場(新潟、国土計画) 北竜湖、白樺湖、北志賀竜王、御岳(長野) ニセコヒラフ(北海道) |
1962 | 富良野(北海道、国土計画) |
1962 | 鹿島槍(長野) 苗場でロープウェイ クレッケンハウザー来日 信越線アプト式廃止 尾瀬戸倉、ホワイトバレー(群馬) |
1964 | 石打TBS(新潟) 比叡山人工スキー場(京都) |
1967 | 上越線複線化 片品高原(群馬) |
1968 | 横岳(長野) 阿蘇山人工スキー場(熊本) 日本職業スキー教師連盟設立 |
1969 | 月山に夏スキー用リフト(山形) 奥志賀高原(長野) 田沢湖高原(秋田) |
1970 | みつまた高原(新潟)にロープウェイ |
1972 | 斑尾高原(長野、藤田観光) 奥利根(群馬) |
1973 | 五竜遠見(長野)にゴンドラリフト |
1974 | 尾瀬岩鞍(群馬) 丸沼高原(群馬) |
1975 | 剣山(徳島) |
1978 | 札幌国際(北海道) 鹿沢(群馬) |
1979 | 武尊牧場、水上宝台樹(群馬) |
1980 | 雫石(岩手) |
1981 | 安比高原(岩手) 野麦峠(長野) |
1983 | ルスツ(北海道) パルコール嬬恋(群馬) |
1985 | サホロ(北海道) |
1986 | 裏磐梯猫魔(福島) 神立高原(新潟) |
1988 | ハンターマウンテン(栃木) |
1989 | 川場(群馬) |
1990 | ガーラ湯沢(新潟) |
1991 | キロロスノーワールド(北海道) |
1992 | ニセコ東山(北海道) アルツ磐梯(福島) グランデコ(福島) |
1993 | 夏油高原(岩手) ARAI(新潟) |
1994 | ノルン水上(群馬) |
日本のスキーについてまとめました。
今回参考した本は
白坂蕃(1986):『スキーと山地集落』明玄書房,159p.
またこちらは随時更新していきます。
スキーに興味のある方は是非期待してくださいね!
今日スキー場を研究している方はかなり少数です。
なので情報が中々入ってこないのが現実です。
白坂蕃さんは大学の教授でしたので、スキー場についてかなり研究されています。
「スキーと山地集落」では日本のスキー場の歴史をまとめ、野沢温泉、志賀高原、栂池高原などをまとめています。
またこの本以外には長野県の乗鞍高原についても論文があります。
これらの論文や書籍をまとめてブログに載せていきたいと思います!!!!
スキー&スノーボードのモチベーションが上がる動画をまとめました。
「私をスキーに連れてって」や「銀色のシーズン」などの動画をまとめています。
ニセコ町と倶知安町の歴史
北海道ニセコ町が外国化している?
YOUは何しに日本へ?(ニセコ編)
埼玉にも天然のスキー場があった?
ボスニア・ヘルツェゴビナのスキー場を視察して来た?
追記
ニセコ町で移住生活を開始しました。
ニセコで移住を考えてる人がいれば参考にしてください!!
雪の情報も載せています!
ブログ情報
新潟県湯沢町に移住します!
先日はバックパッカーとして世界中を回っていました。
テーマは「旅×ジム」人気記事はこちら!
お問い合わせ先
infoアットbeautiful-japan.pupu.jp
アットのところに@を入れてください!