DMM英会話(インド編)
目次
こんにちは!
昨日は関東でも雪が降り関東の鉄道は遅延が目立ちましたね。
やはり関東の鉄道は雪に弱いですね〜
さてさて
今回はDMM英会話を行い「インド」の先生と会話をしました。
実は私自身「インド」と関わりが強いんですよね。
最近よく遊んでる友達が「インド人」なのです。
インドの凄さとは・・・?
「インド」の友達と交流してて感じことがあります。
一つ目は・・・
超有名な会社のCEOはインド人が多い
これには驚きましたね。
こちらにもグラフを作ったのですが
例えば
「グーグル」
「マイクロソフト」
「マスターカード」
つい最近では
「ソフトバンク」
もインド人がCEOをしていましたよね。
これをみて感じたのは
これからの世界は
「インドの時代ではないか」と。
ちなみに経営コンサルタントの「神田昌典」さんはこれからのインド&アジアをこう述べてます。
2030年以降、中国に変わって、大きく成長を始めるのが、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムをはじめとした東南アジア諸国。2035〜2050年にピークに向かう。その後はインドが躍進。遅くとも2016年には、世界最大のGDP国になると予想されている。
2022ーこれから10年、活躍できる人の条件(神田昌典):PHPビジネス新書
2022-これから10年、活躍できる人の条件 [ 神田昌典 ] 価格:907円 |
詳しくはこちらを読んでみてください!
このようにあと40年後にはインドが世界を引っ張ると予想されてます。
個人的にはもう少し早くなるのではないかと思いますが・・・
もう一つは
プログラミング
私の友人は「プログラマー」として日本で働いています。
彼の弟も現在インドの大学で「プログラミング」を学習しているみたいです。
私は「プログラミング」を専攻しているわけではないので強くは言えないのですが
日本はかなり遅れているように感じます。
最近では政府も本腰を入れ2020年に小学校の義務教育に「プログラミング」が含まれましたね。
どの産業もITは必須ですからすぐ取り入れるべきですね!
まあともかく、インド人は「プログラマー」が多いので
近い将来「インド人」が日本人にプログラミングを教える時代も遠くはないように感じますね。
実際、私もインド人に「HTML」を教えてもらいました。
英語であまり理解できませんでしたが・・・笑
では本題の英会話へ
ウェブデザイナーのインドの先生
このようにインドにはかなり興味があったので英会話も楽しみでした。
先生との自己紹介をしていると・・・
先生はホームページ制作をしているみたいでした。
なので私が
私 「HTML&CSSは詳しいの?」
先生 「そうだね。あなたも?」
私 「私は駅員だから。笑 ただブログをやってるよ」
先生 「そうなんだ」
私 「HTML&CSSは難しいよね?」
先生 「けどワードプレスを使えば簡単だよ」
と・・・実はこのブログも「ワードプレス」です。
「ワードプレス」で世界共通なんですね。
驚きでした。
インドで高速鉄道(インドの新幹線)
さて話題は新幹線に
私 「そう言えばムンバイとアーメダバード間に新幹線ができるよね」
先生 「そうだよ。日本の新幹線がね」
と先生は喜んでいました。
先生 「中国と争って日本が勝利したんだ」
こちらの地図は新幹線が開業する
「ムンバイからアーメダバード」です。
実はムンバイという都市はかなりの巨大都市で
「世界の都市総合力ランキング」で39位なんですよ(2016年)
ちなみに姉妹都市は「横浜市」です。
そして「アーメダバード」は近代的でこれからの経済発展の著しい都市です。
また距離が約530KM。
日本で考えると「東京から新大阪」と一緒ですね。
インドの在来線はなぜ人が多いの?
この写真凄くないですか?
これはインドの在来線です。
インドの在来線は全部無料?
スカイプでの英会話だったので私はインドの鉄道の画像を見せました。
私 「インドの電車はなぜ人が多いの?」
先生 「ローカル線は無料なんだよ」
私 「ええええええ、本当に?」
先生 「本当だよ。例えば同じ市内とかね」
そしてもう一つ写真を見せました。
私 「この写真はわかる?」
先生 「ええわかるよ!この電車も無料なんだ」
すっかり信じ込んだ私ですが
レッスンが終わりグーグルで調べることに・・・
「インド 鉄道 無料」
で検索すると全くヒットしない・・・笑。
どのホームページも切符のお金はかかるようでした。
また日本語の話せるインドの友達にラインをしてみました。
友達曰く「インドの鉄道はお金がかかる。けど日本と比べればかなり安い。もしタダ乗りしてバレたら警察官が来る」
との話でした。
やはりインドの鉄道もお金が掛かるみたいです。
正直英語でのやりとりなので私が英語を上手く聞き取れなかったのでしょう。
それか先生が騙していたのかな?笑
そんな話はさておき次の話題へ!!
ドアの開いたインドの鉄道
みなさん信じられますか?
日本でドアが開いて走ったらニュースになる程ですよね!笑
理由は簡単で
インドでは乗客が多いためドアを閉めることにより
定時運行に支障が出る。そして転落事故は乗客の自己責任。だからドアをつける必要がない。
とのことです。
なかなか海外の鉄道は凄いですね〜
インドの路線マップ
こちらがインドの鉄道マップです。
どこの町でも鉄道が走っているみたいです。
日本よりも鉄道が盛んな気がします・・・
世界で第5位のインド鉄道
世界で5位がインド鉄道です。
何が世界5位かわかりますか?
答えは
「総距離です。」
アメリカ
ロシア
カナダ
中国
に続いて
インドです。
そして総距離は
「62000km」です。
長いですね〜〜〜〜〜〜
アジアで一番歴史のある鉄道は?
答えは
「日本」
と言いたいところですが
1853年に「ボーベイからターネータ」間の40kmで開業しているのです。
日本では1872年に「新橋から横浜」間を開業しているので20年も早く鉄道が開通してるのです。
このように
インドの鉄道は歴史古いのです。
最後に
「インドの新幹線」に期待しましょう。
dmm英会話
昨日は「ボツワナ」の先生と英会話でした。
今日は「ウクライナ」の先生と英会話です。
ブログ情報
新潟県湯沢町に移住します!
先日はバックパッカーとして世界中を回っていました。
テーマは「旅×ジム」人気記事はこちら!
お問い合わせ先
infoアットbeautiful-japan.pupu.jp
アットのところに@を入れてください!