line88x20 - 日本のスキー場の歴史
Pocket
google - 日本のスキー場の歴史

今回は

「日本のスキー史」

 

こちらの写真はニセコアンヌプリです。

 

日本のスキーの歴史について年表でまとめました。

日本のスキー場は歴史が古く、1910年レルヒ陸軍少佐が新潟県上越市高田に来たのが、きっかけと言われています。

(その他にも仮説があり、北海道大学の講師がこれ以前にスキーの板を欧米から持ってきた。他に山形県の五色温泉でヨーロッパ人がスキーをしていたという説もあります。)

以下にスキー史の年表を作ったのでご覧ください!

 

日本のスキー史

日本のスキー歴史
1910 レルヒ陸軍少佐来日
1911 金谷山(新潟)
小樽水産学校スキー部創立
1912 野沢温泉(長野)
伊吹山(関西スキークラブ)
赤倉温泉、関温泉(新潟)※外国人中心に利用。
ヨーロッパ人によるスキークラブ(五色温泉、山形)
越信スキークラブ&北大スキー部
1914 赤倉温泉(新潟)
1915 越後湯沢温泉(新潟)
氷ノ山(兵庫)
1916 布場(新潟)
1917 谷川(群馬)
牧野(滋賀)
1920 昆布温泉(北海道)
沼尻温泉(福島)
大山(鳥取)
1921 蔵王温泉(山形)
鹿沢温泉(群馬)
上林温泉(長野)
成相(兵庫)
1922 大鰐温泉(青森)
赤城山(群馬)
赤倉スキークラブ
1923 ニセコアンヌプリ(北海道)
鳴子温泉(宮城)
土樽(新潟)
岩原(新潟)
神鍋山(兵庫)
第1回全国スキー選手権(小樽、緑ヶ丘)
1924 小野川(山形)
宇奈月温泉(富山)
第1回冬季オリンピック大会(シャモニーモンブラン)
六華クラブ(五色温泉、山形)
1925 那須塩原(栃木)
土合(群馬)
立山弥陀ヶ原(富山)
全日本スキー連盟
1926 大町中山(長野)
草軽電鉄(草津〜軽井沢)
1927 菅平(長野)
城崎温泉(兵庫)
長野電鉄(長野〜湯田中)
大穴(群馬)
1928 塩原温泉(栃木)
鉢伏山(兵庫)
第1回全国学生スキー選手権(大鰐)
冬季オリンピックへ日本初参加(サンモリッツ)
1929 志賀高原丸池(長野)
大町東山(長野)
日光湯元(栃木)
白馬地域のスキー客増加
大町スキー倶楽部
1930 榛名山(群馬)
山田温泉(長野)
木曽福島(長野)
ハンネス・シュナイダー来日
1931 藪原(長野)
越後中里(新潟)
上越線全通
黒菱小屋開設(細野山岳スキー倶楽部)
諏訪スキークラブ
1932 霧ヶ峰(長野)
菅平スキークラブ
菅平に民宿(7軒)
この時期からスキーがさらに盛んになる
1933 アメリカでスキーリフト考察
1935 志賀、妙高、菅平などを上信越国際スキー場に指定(鉄道省国際観光局)
1936 奥武蔵(埼玉)
1938 後楽園(東京)、甲子園(兵庫)でスキージャンプ大会
1939 第1回スキー指導員検定会(五色温泉&野沢温泉)
列車内でのスキー客の不作法が非難される。
1941 白馬スキー協会
1942 国防スキー列車運転(上野〜岩原スキー場前)
1946 札幌藻岩山にスキーリフト(米軍専用)
1947 志賀高原丸池にスキーリフト(米軍専用)
岩原スキー場&岩原スキーロッジが米軍接収
1948 志賀高原熊の湯(長野)
草津温泉天狗山(群馬)にリフト開設
日本初のスキーバス運行(京都)
1950 池の平、赤倉温泉、湯沢温泉(全て新潟)、菅平(長野)でスキーリフト開設
土樽駅に東鉄山の家を開設
スキーバス(東京〜草津温泉)
上野〜湯田中間に直通列車
1951 土樽(新潟)で夜間照明
白馬西山、蔵王温泉、野沢温泉、神鍋山にスキーリフト
国鉄列車内へスキー持ち込み制限緩和
1952 志賀高原の米軍接収解除
岩原の米軍接収解除
木曾藪原にスキーリフト
1953 霧ヶ峰にスキーリフト
岩原にスキーリフト
スキーリフトの構造基準設定(運輸省)
1954 岩原でペアリフト(上越線沿線で初)
花輪(秋田)
1955 赤倉前山にリフト
湯田中〜丸池冬季バス
1956 第7回冬季オリンピック(コルチダッペツォ)で猪谷千春スローラム銀メダル
新潟県地方旅客索道協会
神域(長野)にリフト
蔵王に空中ケーブル
1957 万座温泉(群馬、国土計画)
八方尾根にロープウェイ
1958 石打後楽園(新潟)
鉢伏高原にリフト
八方尾根が東急に
白馬ケーブル
1959 狭山(埼玉、国土計画)インドアスキー場
信濃平(長野)
東館山、志賀高原(長野)にロープウェイ
戸狩(長野)に民宿4軒
白馬学生村
1960 谷川天神平(群馬)
越後中里(新潟、国土計画)
戸隠(長野)
栂池高原にスキーリフト
新宿〜白馬間直通列車
1961 国設猪苗代(福島)
軽井沢人工雪スキー場(長野、国土計画)
2年で閉鎖後、1973年復活
苗場(新潟、国土計画)
北竜湖、白樺湖、北志賀竜王、御岳(長野)
ニセコヒラフ(北海道)
1962 富良野(北海道、国土計画)
1962 鹿島槍(長野)
苗場でロープウェイ
クレッケンハウザー来日
信越線アプト式廃止
尾瀬戸倉、ホワイトバレー(群馬)
1964 石打TBS(新潟)
比叡山人工スキー場(京都)
1967 上越線複線化
片品高原(群馬)
1968 横岳(長野)
阿蘇山人工スキー場(熊本)
日本職業スキー教師連盟設立
1969 月山に夏スキー用リフト(山形)
奥志賀高原(長野)
田沢湖高原(秋田)
1970 みつまた高原(新潟)にロープウェイ
1972 斑尾高原(長野、藤田観光)
奥利根(群馬)
1973 五竜遠見(長野)にゴンドラリフト
1974 尾瀬岩鞍(群馬)
丸沼高原(群馬)
1975 剣山(徳島)
1978 札幌国際(北海道)
鹿沢(群馬)
1979 武尊牧場、水上宝台樹(群馬)
1980 雫石(岩手)
1981 安比高原(岩手)
野麦峠(長野)
1983 ルスツ(北海道)
パルコール嬬恋(群馬)
1985 サホロ(北海道)
1986 裏磐梯猫魔(福島)
神立高原(新潟)
1988 ハンターマウンテン(栃木)
1989 川場(群馬)
1990 ガーラ湯沢(新潟)
1991 キロロスノーワールド(北海道)
1992 ニセコ東山(北海道)
アルツ磐梯(福島)
グランデコ(福島)
1993 夏油高原(岩手)
ARAI(新潟)
1994 ノルン水上(群馬)

 

日本のスキーについてまとめました。

今回参考した本は

白坂蕃(1986):『スキーと山地集落』明玄書房,159p.

 

またこちらは随時更新していきます。

スキーに興味のある方は是非期待してくださいね!

 

image 7 e1465305212391 225x300 - 日本のスキー場の歴史

スキーと山地集落

 

 

 


今日スキー場を研究している方はかなり少数です。
なので情報が中々入ってこないのが現実です。

白坂蕃さんは大学の教授でしたので、スキー場についてかなり研究されています。
「スキーと山地集落」では日本のスキー場の歴史をまとめ、野沢温泉、志賀高原、栂池高原などをまとめています。

またこの本以外には長野県の乗鞍高原についても論文があります。
これらの論文や書籍をまとめてブログに載せていきたいと思います!!!!

 

 

スキー&スノーボードのモチベーションが上がる動画をまとめました。

「私をスキーに連れてって」や「銀色のシーズン」などの動画をまとめています。

 

 

ニセコ町と倶知安町の歴史

北海道ニセコ町と倶知安町のスキー年表を作りました。

北海道ニセコ町が外国化している?

外国化している様子はこちら!

YOUは何しに日本へ?(ニセコ編)

動画はこちらです!

埼玉にも天然のスキー場があった?

奥武蔵スキー場

ボスニア・ヘルツェゴビナのスキー場を視察して来た?

ボスニア・ヘルツェゴビナのスキー場

 

 

 

追記

ニセコ町で移住生活を開始しました。

ニセコで移住を考えてる人がいれば参考にしてください!!

ニセコ町移住

雪の情報も載せています!

 

 

 

 

 

 

 

ブログ情報

新潟県湯沢町に移住します!

先日はバックパッカーとして世界中を回っていました。

テーマは「旅×ジム」

人気記事はこちら!

バックパッカーをするならDMM英会話がおすすめ

海外でのヒッチハイクは英語は不要?

ハンガリーで活躍してる野球選手にインタビュー

海外でオススメのジム(アジア&ヨーロッパ編)

ニセコに移住した結果

お問い合わせ先
infoアットbeautiful-japan.pupu.jp アットのところに@を入れてください!

line88x20 - 日本のスキー場の歴史
Pocket
google - 日本のスキー場の歴史